種村直樹の仕事一覧1991年

この記事は約5分で読めます。

●『鉄道ジャーナル』
「東北・上越新幹線350km/hへの挑戦」(1月号)
「首都圏と北陸を直結する白山」(2月号)
「小田急電鉄にみる通勤通学輸送」(3月号)
「整備新幹線7つの疑問」(4月号)
「JR北海道札幌圏輸送を見る」(5月号)
「JRグループダイヤ改正のあゆみ」(6月号)
「神戸高速相互直通運転の変容」(7月号)
「磐越西線客車列車で行く」(8月号)
「国鉄改革 5年のあゆみ」(9月号)
「特急さくらの”ヒルネ”を体験」(10月号)
「『鉄道ジャーナル』とともに」(10月号)
「JR九州唐津鉄道事業部を見る」(11月号)
「転換クロスシートで1時間半通勤」(12月号)

●「レールウェイ・レビュー」(『鉄道ジャーナル』連載)
「大事故が起きる前に」(1月号)
「新幹線妨害にきもを冷やす」(2月号)
「ミニ民鉄の苦闘」(3月号)
「歴史を伝える硬券」(4月号)
「ワンマン化への備えは?」(5月号)
「エスカレーターの片乗り」(6月号)
「鉄道保存協会設立に寄せて」(7月号)
「信楽事故への怒り」(8月号)
「ヨーロッパを旅して」(9月号)
「島原鉄道に支援を」(10月号)
「JRは利用者を忘れるな」(11月号)
「『レビュー』の手ごたえ」(12月号)

●『鉄道ジャーナル』別冊
「年誌’90」「l990年の動向」(別冊『’91年鑑日本の鉄道』3月1日刊)

●『旅と鉄道』
連載「種村直樹の汽車旅相談室」57~60(冬の号~秋の号)
連載「日本列島外周気まぐれ列車」PART V 1~4(冬の号~秋の号)

●『運輸界』
連載「種村直樹の汽車旅ノート」
37 「関西の小さな旅」(1月号)
38 「”TCAT地下鉄”と”ガーラ湯沢線”」(2月号)
39 40 「関東の小さな旅」上・下(3・4月号)
41 「三笠、夕張を歩く」(5月号)
42 43 「”成田空港線”開業」上・下(6・7月号)
44 「東北・上越新幹線東京乗り入れ」(8月号)
45 「新型車両乗り継ぎ体験」(9月号)
46 「がんばれ島原鉄道」(10月号)
47 「碓氷旧線をたどる」上(11月号)
48 「碓氷旧線をたどる」下、「島原鉄道その後」(12月号)

●『旅』
連載「種村直樹の汽車旅指南」
1 2 「日本縦断JRスピード乗り継ぎ旅~南端駅から北端駅へ~」前・後(1・2月号)
3 「アプト式で話題の大井川鉄道へ」(3月号)
4 「青春18きっぷ完全利用術」、「青春18きっぷみちのく2人旅」(4月号特別篇)
5 「新顔特急〈あさぎり〉で行く伊豆の旅」(5月号)
6 「首都圏近郊民鉄乗り歩き」(6月号)
7 「道東、ニューワイド周遊券の旅」(7月号)
8 「トロッコ列車と和船で保津峡へ」(8月号)
9 「立山黒部の2つのトロッコ軌道」(9月号)
10 「山陽・四国、チンチン電車めぐり」(10月号)
11 「鉄道快適旅行術~北海道実践篇・目的別応用篇~」(11月号特別篇)
12 最終回「九州横断フルムーンの旅」(12月号)

●『ブルーガイド情報版』
連載「こんどの旅は列車に乗って」
13 「〈ひかり〉」(160)
14 「タンゴエクスプローラー」(162)
15 「JR京浜東北線電車」(163)
16 「近鉄〈アーバンライナー〉」(169)
17 「〈おおぞら〉」(170)
18 「エル特急〈しなの〉」(171)
19 「秋田内陸縦貫鉄道急行〈もりよし〉」(172)
20 「特急〈あさぎり〉」(173)
21 「嵯峨野トロッコ列車」(176)
22 「特急〈ゆふいんの森〉」(177)
23 「普通夜行で東京へ」(184)
「成田空港の地下駅へ豪華列車が乗り入れ開始!─レイルウェイ・ライターが見た成田空港アクセス全比較─」(174)
「旅ライター50人が選んだ温泉100選」東日本春・夏編(167)、西日本編(179)、東日本編(180)
「とくにこの駅間を」(171)

●『大望』(天理教青年会本部機関誌)
連載「駅」4~15(1~12月号)
「スペインの街角にて」(特集号)

●毎日新聞日曜版「日曜くらぶ」
連載「ドリーム★エクスプレス」
「2階建て通勤電車」(9/1)
「〈ゆう・ゆう東海〉でブドウ狩り」(9/8)
「ペアきっぷ65」(9/15)
「山形新幹線、工事がヤマ場に」(9/22)
「佐久間レールパーク」(9/29)
「嵯峨野トロッコ列車」(10/6)
「東京貨物ターミナル駅」(10/13)
「ノスタルジックビュートレイン」(10/20)
「東海道新幹線に春から新型電車」(10/27)
「晩秋の能登路へ」(11/3)
「温泉駅ほっとゆだ」(11/10)
「快速〈みえ〉快調」(11/17)
「シュプール大作戦」(11/24)
「北斗星トマムスキー場」(12/1)
「C列車で行こう」(12/8)
「よみがえった”花博駅”」(12/15)
「行く年、来る年」(12/22)

●その他
「名物駅弁とスキー場ベスト10」(『SKY’91』6号)
「正月は俺、ガンコ者─祖父ゆずりの肉雑煮─」(『週刊宝石』1月3・10日号)
「駅から0分だから終電ギリギリまで飲める[アフター5編]」(『週刊現代』1月26日号)
「好きな道を歩んで」(『月刊進路ジャーナル』3月号)
「私の文章の書き方─下書きせず一気に─」(『こだま』47号、東京都市町村研修所)
「想い出の歌─旅の空の下で─」(『別冊文藝春秋』第196特別号)
「疑問残す輸送体制」(「読売新聞」6月28日夕刊文化欄)
「私の近況─旅から旅への日々─」(「東京新聞」7月26日夕刊)
「シベリア鉄道の思い出」(「Sony Music Entertainment」、ビデオソフト解説
「JRフルムーンパスで両親たちへ旅を贈ろう」(『こんにちは太陽神戸三井です』11月号)
「瀬戸内ここかしこ─四国の味わい─」(『かけ橋』43号、本州四国連絡橋公団)
「スペイン汽車旅異聞」(『あじわい』94号、全国銘産菓子工業協同組合)
「若い読者と共に」(『教育じほう』10月号、東京都新教育研究会)
「[旅行大好き]人間が一番にすすめるいい宿・いいコース」(『わかさ』12月号)
「私の撮った写真」(『コットン』25号)
「車窓展望 琵琶湖・若狭・丹後」(NEWブルーガイドブックス21『琵琶湖・若狭・丹後』)
「ミステリー。志摩の女」(『コットン』7月号)

タイトルとURLをコピーしました