種村直樹の仕事一覧1990年

この記事は約3分で読めます。

●『鉄道ジャーナル』
「東海道新幹線100系〈ひかり〉のサービス拝見」(1月号)
「山陽本線姫路駅に見るJR駅の仕事」(2月号)
「わずか14人で守る6.3kmのナロー電車 下津井電鉄」(2月号)
「気動車急行月山1号」(3月号)
「大手私鉄の現状と課題・京成電鉄」(4月号)
「道南を駆ける星 北斗1号」(5月号)
「あかつきLegato Seatの旅」(6月号)
「811系快速で北九州ダイヤ都市型化」(6月号)
「JRグループの旅行業展開」(7月号)
「みちのくローカル新車に乗る」(8月号)
「JR貨物の複合ターミナル(宇都宮貨物ターミナル)を見る」(9月号)
「JR西日本 博多総合車両所 拝見!」(10月号)
「新幹線基地”回送特急”快走」(10月号)
「変身〈津軽〉仙山線を行く」(11月号)
「津軽民鉄 のんびり散歩(弘南電鉄・津軽鉄道)」(12月号)

●「レールウェイ・レビュー」(『鉄道ジャーナル』連載)
「1990年代のJRグループ」(1月号)
「京葉都心線を歩いて」(2月号)
「小さな鉄道の話題づくり」(3月号)
「電気機関車切手の発売」(4月号)
「線名愛称の決定は慎重に」(5月号)
「チャレンジ20,000km終了」(6月号)
「8線区開業の春」(7月号)
「ふたつの試乗会」(8月号)
「”小田急点検”記事を読んで」(9月号)
「スピードへ挑戦」(10月号)
「山にいどんできた鉄道」(11月号)
「駅廃止に疑問」(12月号)

●『鉄道ジャーナル』別冊
「年誌1989」「l989年の動向」(別冊『’90年鑑日本の鉄道』5月1日刊)

●『旅と鉄道』
連載「種村直樹の汽車旅相談室」53~56(冬の号~秋の号)
連載「列車旅行ニュース」(冬の号~秋の号)
連載「日本列島外周気まぐれ列車」PART Ⅳ 12~15(冬の号~秋の号)

●『運輸界』
連載「種村直樹の汽車旅ノート」
25 「都市交通線など駆け足乗車」(1月号)
26 27 「くま川鉄道取材で初乗り」上・下(2・3月号)
28~30 「トワイライトエクスプレスの旅」上・中・下(4~6月号)
31~33 「90年春、東西8線区が開業」上・中・下(7~9月号)
34 「終点移設の栗原電鉄散歩など」(10月号)
35 「アプトで飛躍めざす大井川鉄道」(11月号)
36 「『ビートル』&『八甲田丸』」(12月号)
「鉄道運輸’90への提言(レイルウェイ・ライターの目)」(4月号)

●『ブルーガイド情報版』
連載「あの町この町旅の駅」
最終回26 「新橋、四ツ谷、葛西臨海公園」(130)
連載「こんどの旅は列車に乗って」
1 「急行かすが」(131)
2 「ホリデーヨコハマ・鎌倉」(132)
3 「寝台急行銀河」(137)
4 「のと恋路号」(138)
5 「北斗星」(141)
5 「エル特急〈あさま〉」(143)
7 「リゾート21」(144)
8 「夜行特急〈津軽〉」(145)
9 「エル特急〈かもめ〉」(147)
10 「エル特急〈南風〉」(150)
11 「東海道新幹線〈こだま〉」(151)
12 「エル特急〈ひだ〉」(153)
Best10座談会「名古屋の味10選」に出席(153)

●『NEWブルーガイドブックス』
車窓展望
1 「北海道」
2 「東北」
4 「佐渡・越後・上州」
9 「信州」
14 「南紀・伊勢・志摩」
16 「山陰」
17 「倉敷・広島・山陽路」
18 「四国」
19 「九州」
10 「名古屋・高山・東海」は、須田寛JR東海取締役社長との対談

●『大望』(天理教青年会本部機関誌)
連載「東海道線100年を行く」4~6(1~3月号)
連載「駅弁を楽しむ」1~6(4~9月号)
連載「駅」1~3(10~12月号)

●『旅』
「時刻表使いこなし徹底講座」(中級、上級、実践編。「時刻表は鉄道史の証人」)(6月号)
「夜行高速バス+ローカルバス 秋田乗り継ぎ気まま旅」(12月号)

タイトルとURLをコピーしました