●『鉄道ジャーナル』
「”乗りたくなる特急”を待ち望む!」(1月号)
「”時刻表”にのらない特急 貨物輸送をになう陰の主役」(2月号)
「貨物輸送を支える”地急”と”専貨”」(3月号)
「駅とインフォメーションサービス」(4月号)
「高木謙次・国鉄本社旅客局サービス課長に聞く」(4月号)
「車両基地ものがたり」(5月号)
「上越線落石事故の解剖」(6月号)
「国鉄”列車事故と保安”100年」(6月号)
「寝台列車の改善について国鉄へ提案する」(7月号)
「旧型国電の宝庫大糸線を行く」(8月号)
「ひかりは北へ──東北新幹線工事はどこまで進んでいるか」(9月号)
「奥羽路の半世紀を駆ける急行〈津軽〉」(10月号)
「急行列車の再編成による改善を!」(11月号)
「国鉄の収支係数をさぐる」(12月号)
「レールウェイ・レビュー」(各号)
●『旅と鉄道』
連載「種村直樹の汽車旅相談室」1~4(冬の号~秋の号)
「なんとか安く旅行しよう」(春の号)
「乗物の変化を楽しむ立山黒部アルペンルートの旅」(夏の号)
「名作の中の特急列車再現『下り”はつかり”』」(秋の号)
●『YOUNGの旅』
連載「ヤングの旅行プラン」
36 「自分の足で歩こう」(1月号)
37 「デスクプランの楽しみ」(2月号)
38 「さわやかな便り」(3月号)
了
●『旅行ホリデー』
連載コラム「鉄道」(1~12月号)
「国鉄運賃料金大幅値上げ!! あなたの旅はどう変わる」(1月号)
●『旅の手帖』(国鉄本社旅客局発行)
連載「楽しい周遊券の旅」17・18(1月号・2月号)
「幼少学部・こども連れの旅」(1月号)
了
●『旅の手帖』(弘済出版社)
連載「旅行大学」
「法学部・指定券予約法」(4月号)
「経済学部・乗り継ぎ割引の実際」(5月号)
「文学部・推理小説を読もう」(6月号)
「観光学部・楽しい周遊券の旅」(7月号)
「雑学部・途中下車と入場券」(8月号)
「外国語学部・英語?がいっぱい」(9月号)
「地理学部・大都市関係の乗車券」(10月号)
「数学部・有効日数の計算」(11月号)
「色彩学部・安くなったグリーン券」(12月号)
●『サンデー毎日』
「『クック国際時刻表』にのった日本のヘンな鉄道」(2月27日号)
「ディスカバー盲点 国鉄安乗り大作戦」(3月27日号)
●『別冊時刻表1線路はつづく』
「運転曲線をたどる──木次線スイッチ・バックを舞台に」
「山陰の”二階建”列車に乗って──分かれてのち会う〈さんべ2号〉」
●『サーチ』
連載「ローカル線を行く」
1 鹿島線
2 烏山線
3 吾妻線
4 小海線
5 大糸線
6 川越線
7 伊豆急線(6~12月号)
了
●「中日スポーツ・東京中日スポーツ」
連載「最新鉄道旅行術」
「すてきな汽車旅行」(11.3)
「キップは安く買う」(11.10)
「時刻表のナゾ」(11.17)
「変な特急・変な急行」(11.24)
「地下鉄を乗りこなそう」(12.1)
「線路の戸籍」(12.8)
「年末年始大作戦」(12.15)
「ふしぎな臨時急行」(12.22)
「おおみそか特急」(12.29)
●『毎日ムック』
「〈北アルプス〉を追って」(「夢と現実の架け橋」─特急列車)
******以下製作中******