種村直樹の仕事一覧1975年

この記事は約4分で読めます。

●『鉄道ジャーナル』
「新幹線10年のプロフィール」(1月号)
「新幹線事故をふりかえる」(1月号、編集部名義))
「新幹線電車博多へ!」(2月号)
「特急つばめの一生」(3月号)
「ダイヤ改正ものがたり」(4月号)
「赤い〈ひかり〉の総仕上げを見る」(4月号)
「湖西線ものがたり」(5月号)
「新幹線博多開業に伴う営業規則の改正」(5月号)
「新幹線電車の基地 博多総合車両部」(6月号、編集部名義)
「鹿児島への路」(6月号、松尾定行氏と)
「不毛の新幹線批判を憂える」(6月号)
「特急列車ものがたり」前編・後編(7・8月号)
「東北を駆ける新しい星 15M・32レ」(7月号)
座談会「鉄道ジャーナル100号の歩み」(7・8月号)
青木栄一、竹島紀元氏と
「北陸路を彩るニューフェイス〈北陸〉→〈加越〉の旅」(8月号)
座談会「特急時代を考える」(8月号、司会・編集部名義)
「”私鉄特急”半世紀」(9月号)
「EF5890の旅路」(10月号)
「リバイバルした”山男列車」(10月号)
「久慈線・久慈~普代間が開通」(10月号、無署名)
「快速電車乗りくらべ 東京~博多」(11月号)
「奥羽南線の夜明けDC特急〈つばさ〉惜別の旅路」(12月号)
「レールウェイ・レビュー」(各号)

●『旅と鉄道』
連載「旅を楽しくする実践講座」
8 「目的別キップの買い方・マルスの仕組」(冬の号)
9 「キップ別九州の旅と時刻表」(春の号)
10 「お宿さがしのコツ・マルスのチエ」(夏の号)
11 「北海道気まぐれ列車・マルスQ&A」(秋の号)
「鉄道旅行再発見」(冬の号)
「新幹線実践知識のすべて」(春の号)
「〈オーロラ1号〉南へ」(春の号、辻村弘明名義)
「推理小説15時48分発”中津川ゆき”」(夏の号、山瀬学名義、北川宣浩氏と合作)
「特急列車なんでも百科」(秋の号)

●『YOUNGの旅』
連載「ヤングの旅行プラン」
16 「きっぷの選びかた」(1月号)
17 「地下鉄の利用」(2月号)
18 「新幹線の活用法」(3月号)
19 「旅のプランニング」(6月号)
20 「駅名を楽しむ」(7月号)
21 「温泉の味わい」(8月号)
22 「旅の小道具」(9月号)
23 「目的のある旅」(10月号)
24 「時刻表の裏側」(11月号)
25 「”なにもない”町」(12月号)

●『旅行ホリデー』
連載コラム「列車やぶにらみ、やぶにらみ旅行」(各号)
「国鉄スピードものがたり」(3月20日号)

●『ダイヤエース時刻表』(3月号から『大時刻表』と改題)
連載「旅の手帳」
21 「グループ旅行のカギ」(1月号)
22 「旅から帰ったら」(2月号)

連載「乗りものとキップで綴る旅の便利帳」(3~12月号、ブロック別)

●「サンケイスポーツ」
連載「レールに強くなろう」
「急行列車の哀愁」(1月9日号)
「エル特急の横顔」(1月16日号)
「おふたりさま寝台の引退」(1月23日号)
「線路の戸籍」(2月6日号)
「赤いひかり青いひかり」(2月13日号)
「時刻表大改正」(2月20日号)
「変な往復きっぷ」(2月27日号)
「途中下車と途中出場」(3月6日号)
「列車番号の秘密」(3月13日号)
「離合集散列車」(3月20日号)
「飛び出し乗車」(3月27日号)
「最後のSL客車列車」(4月3日号)
「裏街道列車」(4月10日号)
「ロングラン特急」(4月7日号)
「ヒルネのチエ」(4月24日号)
「山手線一周きっぷ」(5月1日号)
「電車の記号調べ」(5月15日号)
「乗り遅れ指定券」(5月22日号)
「一方通行の線路」(5月29日号)
「特急のニックネーム」(6月5日号)
「星の寝台特急」(6月12日号)
「17番目のエル特急」(6月19日号)

●『旅に出ようよ』
「九州周遊券の旅ガイド」(冬号)
「岡山~博多〈ひかり〉の旅ガイド」(7号)
「信州と南紀周遊券の旅ガイド」(8号)
「北陸若狭周遊券の旅ガイド」(9号)

●『旅の手帖』(国鉄本社旅客局発行)
連載「楽しい周遊券の旅」1~4(9~12月号)

●「スポーツニッポン」
「8日間スト後遺症点検」(12月4日号)
連載「病めるマンモス 国鉄って何だ!」1~21(12月11日号~31日号)

******以下製作中******

タイトルとURLをコピーしました