種村直樹の仕事一覧1973年

この記事は約3分で読めます。

コラム「地下鉄」1~30
「毎日新聞」1月9日~3月2日、火・水・金・土曜に読み切り連載

***** 1973.4 レイルウェイ・ライターとしてスタート *****

●『鉄道ジャーナル』
「”武蔵野線”電車に試乗する」(4月号)
「国鉄の組織と仕組を知ろう」(6月号)
「ブルー・トレインものがたり」(7月号)
「博多へ! 山陽新幹線工事は急ピッチ」(8月号)
「振子電車ものがたり」(9月号)
「現代日本を支える輸送の心臓24時間」(10月号)
「”高原のポニー”が帰って来た日」(10月号)
「コンテナC10-14989の軌跡」(11月号)
「大夕張鉄道の挽歌」(12月号)
「蒸気機関車がよみがえる日」(12月号、東健一朗名義、竹島紀元氏と合作)
「レールウェイ・レビュー」(4月号~12月号)

●『旅と鉄道』
「山陰の赤いテールランプ」(夏の号)
「駆けめぐる夏・夜汽車のすべて」(夏の号)
「どん行の旅AからZまで」(秋の号)
連載「旅を楽しくする実践講座」
1 「時刻表のスミからスミまで」(春の号)
2 「ピンクに強くなろう」(夏の号)
3 「周遊券こんにちは」(秋の号)

●『旅の手帖』(『ダイヤエース時刻表』)
1 「どこかへ行く前に」(5月号)
2 「夜の遊びかた」(6月号)
3 「さまざまな乗りもの」(7月号)
4 「きっぷを選ぼう」(8月号)
5 「列車の選びかた」(9月号)
6 「持ちものの工夫」(10月号)
7 「普通列車の活用法」(11月号)
8 「子供連れのチエ」(12月号)

●『YOUNGの旅』
連載「ヤングの旅行プラン」
1 「旅の楽しみ」(7月号)
2 「急行自由席に乗ろう」(8月号)
3 「旅のアルバム」(9月号)
4 「あなただけの旅をつくる」(10月号)
5 「南の果てから北の果てへ」(11月号)
6 「スキーを楽しく」(12月号)

●『旅行ホリデー』(1973.11.21創刊)
「11月の行楽列車じょうずな乗り方」(11月21日号)
「長距離鈍行パーフェクトガイド」(12月5日号)
「30円で1日遊ぼう」(12月19日号)

●その他
「過密と沈黙の旅」(『日刊運輸タイムズ』8.15)
「木曽路を走る新型特急」(『RAIKWAY九州』№1)
「新幹線試作車性能試験始まる(『RAIKWAY九州』№2)
「地鉄に期待する」(『ちてつ』10月号……富山地方鉄道)
「乗りものマニア」(『日本と世界の旅』)
 「振子式電車デビュー」(7月)
 「961形・新幹線用試作電車」(8月)
 「ローレル賞の小田急9000系」(11月)
「なつかしい町」(『R』無署名)
 「鶴岡」(1月)
 「佐原」(6月)
 「氷見」(8月)
 「久慈」(10月)
 「小浜」(12月)

●著書
『ミニ周遊券とお寺の宿』(講談社)10.24
『旅のABC』(ブルーガイドブックス155)12.20初版

●ラジオ・テレビ・講演
「サッサで行こう。周遊券の質疑」(ABCラジオ。生。6.10)
「みどりの窓口、鉄道マニア展の評」(NETテレビ。録画。7.24)
「朝日女性教室講演、京都の旅」(千葉市ニューナラヤデパート。9.17)
「こんにちは奥さん、新幹線特集」(NHKテレビ。録画。家族で出演)
「おはようパーソナリティ、国鉄あれこれ」(ABCラジオ。生。12.18)

タイトルとURLをコピーしました