●『鉄道ジャーナル』
「商都を彩る」(1月号、東健一朗名義)
「特急にっぽん一周」(1月号〈東日本コース〉、〈西日本コース〉は竹島紀元氏)
「はばたけ〈つばさ51号〉」(2月号)
「〈銀河51号〉東海道五十三次」(2月号)
「”花形列車”オンパレード」(2月号、東健一朗名義)
「トンネル貸します! 神戸高速鉄道のすべて」(3月号)
「営団地下鉄にみる”直通運転”」(3月号)
「特急〈瀬戸〉の軌跡」(4月号)
「急行列車ものがたり」(5月号)
「駅は生きている」(6月号)
「予土線の一番列車に乗る」(6月号)
「”自動出改札”乗り歩き」(6月号、編集部名義)
「満1才の武蔵野線を見る」(6月号、東健一朗名義)
「”二段ハネ”の乗り心地」(7月号)
「寝台列車ものがたり」(7月号)
「みちのくに舞う〈はくつる〉」(8月号)
「5022M〈あさま1号〉のダイヤをたどる」(9月号)
「東京の鉄道」前編(10月号)
「東京地下鉄ものがたり」上・下(10・11月号)
「新幹線博多開業の準備すすむ」(11月号)
「新幹線に追われる特急〈かもめ〉」(12月号)
「国鉄キップの規則改正」(12月号)
「貨物指定席特急”チキュウ”は走る」(12月増刊)
「レールウェイ・レビュー」(各号)
●『旅と鉄道』
連載「旅を楽しくする実践講座」
4 「指定券を確保する法」(冬の号)
5 「時刻表を作ろう」(春の号)
6 「時刻表の旅とホンモノの旅」(夏の号)
7 「星をマークしよう・値上げにそなえるチエ」(秋の号)
「大東京交通地図」(春の号)
座談会「なぜ汽車旅か」(夏の号)
「鉄道の旅 雑学便利必須大事典」(夏の号)
●『YOUNGの旅』
連載「ヤングの旅行プラン」
7 「さまざまな時刻表」(1月号)
8 「コースの変化を楽しむ」(2月号)
9 「新聞の切り抜き」(6月号)
10 「旅の仲間」(7月号)
11 「旅先で会った人」(8月号)
12 「空白の日」(9月号)
13 「あてのない旅」(10月号)
14 「発見のある旅を」(11月号)
15 「旅の記録」(12月号)
●『旅行ホリデー』
「スキー列車最新情報」(1月2日号)
「最後のガンバリを見せるSL旅客列車」(1月30日号)
「ミニ周遊券パーフェクトガイド」(2月13日号)
「あなた好みの選択乗車」1・2・3(2月27日号・3月13日号・3月27日号)
「”気まぐれ列車”出発進行」(4月10日号)
「続”気まぐれ列車”出発進行」(4月24日号)
「1万円春の旅」(4月24日号)
「特急列車ア・ラ・カルト」(5月22日号)
「ついに出た! 日本最長の片道きっぷ」(7月17日号)
「お盆の混雑列車に勝つカギ」(8月14日号)
●『ダイヤエース時刻表』
連載「旅の手帳」
9 「温泉のある宿」(1月号)
10 「定期観光バスの利用」(2月号)
11 「長距離バスの魅力」(3月号)
12 「さまざまな宿」(4月号)
13 「車内の食べもの」(5月号)
14 「荷物の一時預け」(6月号)
15 「ローカル線の楽しみ」(7月号)
16 「寝台列車の知識」(8月号)
17 「きっぷの知識」(9月号)
18 「民宿の選びかた」(10月号)
19 「旅先のタクシー」(11月号)
20 「旅先からの便り」(12月号)
●「サンケイスポーツ」
連載「レールに強くなろう」
「グリーン車の変身」(10月31日号)
「キップは魔もの」(11月7日号)
「食堂車のひととき」(11月14日号)
「チエの輪きっぷ」(11月21日号)
「チエの輪きっぷ・解答」(11月28日号)
「帰省きっぷ確保の秘訣」(12月5日号)
「キャンセルを狙おう」(12月12日号)
「ニュー・モードきっぷ」(12月19日号)
「足なが鈍行」(12月26日号)
●『旅に出ようよ』
「四国 室戸岬・足摺岬」(春号)
「黒潮の流れをたどる周遊券の旅ガイド」(春号)
「北海道周遊券の旅ガイド」(夏号)
「東北周遊券の旅ガイド」(秋号)
******以下製作中******