●『鉄道ジャーナル』
「国鉄運賃の変遷と決まり方」上・中・下(1月号・3月号・5月号)
「〈金星〉→〈しらさぎ〉変身の旅路」(2月号)
「成田空港アクセス鉄道の解剖」(4月号)
「書評・国鉄ざっくばらん」(4月号)
「上越国境に架ける鉄路」(6月号)
「改造20系ブルー・トレイン北へ」(7月号)
「書評・時刻表復刻版」(7月号)
「急行荷物列車・荷33レ汐留→京都」(8月号)
「津軽海峡に挑む青函トンネル」(9月号)
「”新幹線半日運休”を追う」(9月号)
「架線の下を走るDC急行〈おが1号〉」(10月号)
「10系寝台車が健闘する急行〈きそ6号〉」(11月号)
「〈南風〉教室」(11月号)
「ドン行〈南紀〉+特急〈南紀〉の旅」(12月号)
「レールウェイ・レビュー」(各号)
●『旅と鉄道』
連載「種村直樹の汽車旅相談室」5~8(冬の号~秋の号)
「ブルー・トレイン”ひる寝”情報」(春の号)
「レイルウェイ・ライターのヨーロッパ気まぐれ列車」前編(夏の号)、後編(秋の号)
「土佐の大杉もの言うカラス」(秋の号)
●『旅行ホリデー』
連載コラム「鉄道」(1~10月号)
了
「国鉄に安く乗る方法教えます」(10月号)
●『旅の手帖』
連載「旅行大学」
「幼少学部・こども連れの旅」(1月号)
「工学部・駅で見かける機械」(2月号)
「教養学部・変更や払い戻し」(3月号)
了
連載コラム「キップと乗りもので綴る道中手帖」(4~12月号)
●「中日スポーツ・東京中日スポーツ」
「駅名遊び」(1.5)
「ヘンシン〈あさかぜ〉」(1.12)
「目玉商品『国鉄特選』」(1.19)
「お得な夜汽車」(1.26)
「遅れ・運休の払い戻し」(2.2)
「立ち往生の備えは?」(2.9)
「風変わりな路線や列車」(2.16)
「レール&ドライブ」(2.23)
「SLホテル」(3.2)
「環状線を安く一周」(3.9)
「民鉄特急」(3.16)
「鈍行乗り継ぎ」(3.23)
「トンネル駅」(3.30)
「ユーレイルパス」(4.7)
「TEE」(4.14)
「個室寝台」(4.21)
「食堂車」(4.28)
「手荷物」(5.5)
「駅」(5.19)
「国境」(5.26)
「最長距離鈍行」(6.2)
「高い駅」(6.9)
「立席特急券」(6.16)
「夏休み中は現行運賃で」(6.23)
「時刻表」(6.30)
「宇宙博」(7.7)
「飛び出し乗車」(7.14)
「二階建てサービス」(7.21)
「国鉄線乗り入れ」(7.28)
「国鉄バス」(8.4)
「ミニ民鉄」(8.11)
「ワンマン」(8.18)
「10月のダイヤ改正」(8.25)
「体力勝負夜行連泊」(9.1)
「ロングラン特急」(9.8)
「変わり種特急」(9.15)
「チンチン電車」(9.22)
「Qきっぷ」(9.29)
「はたちのブルー・トレイン」(10.6)
「ひと筆書きの旅」(10.13)
「ミニ周遊券のふしぎ」(10.20)
「ポスターで駅の美術館」(11.3)
「北海道へ鈍行で」(11.10)
「妙な特急料金」(11.17)
「周遊指定地」(11.24)
「年末年始きっぷ」(12.1)
「汽車旅いろは」(12.8~22)
●『毎日ムック』
「軽便鉄道ものがたり」(「軽便鉄道」─郷愁の軌跡)
「全国夜行列車徹底ルポ」〈いなば・紀伊〉〈さんべ3号〉〈日南4号〉〈ながさき〉〈あさかぜ2号〉(「夜行列車」─星影の旅情)
「大研究・夜行列車の旅」(「夜行列車」─星影の旅情)
「黒字経営の秘密を探る 広島電鉄・長崎電気軌道」(「路面電車」─慕情への招待)
●『世界の鉄道1979』(朝日新聞社)
分野別展望──「鉄道をめぐる動向」
「旅客営業・サービス」
「鉄道の本20選1977~78年」
●『旅』
連載「SLホテルめぐり」1~12(1~12月号)
了
「TEE”初体験”の記」(8月号)
〈ル・トランブル〉(横田由紀雄名義、8月号)
〈あさかぜ1号〉(暮映三名義、8月号)
●『旅行アサヒ』
連載「楽しい鉄道旅行」
1 「日本最長距離鈍行の旅」(9月号)
2 「国鉄10月ダイヤ大改正と料金値上げ」(10月号)
3 「夜汽車21連泊のタフガイ」(11月号)
4 「国鉄の新キャンペーン『いい日旅立ち』スタート」(12月号)
******以下製作中******