●『鉄道ジャーナル』
「新幹線の一日」(1月号)
「特急貨物列車の現状と展望」(2月号)
「国鉄車両サービスに望む」(3月号)
座談会「愛称とトレインマークを育てよう」(4月号、宮脇俊三氏らと)
「周遊券のあゆみ」第2部(5月号)
「北総線かくえき散歩」(6月号)
「相互乗入れの現状と舞台裏」(7月号)
「〈銀河〉にかける夢」(8月号)
「夜汽車全廃はありえない」(9月号)
「たそがれ寝台特急〈紀伊〉」(別冊ブルー・トレイン№2)
「小山新幹線試験線のすべて」(10月号)
「ローカル線ものがたり」(11月号)
「監査報告書に見る国鉄」(12月号)
「レールウェイ・レビュー」(各号)
●『旅と鉄道』
連載「種村直樹の汽車旅相談室」9~12(冬の号~秋の号)
「レイルウェイ・ライターの英国気まぐれ列車」(夏の号)
●『旅の手帖』
連載コラム「キップと乗りもので綴る道中手帖」(1~12月号)
「64時間30分・日本縦断」(5月号)
「日本一の旅をしようや!」(12月号)
●「中日スポーツ・東京中日スポーツ」
連載「最新鉄道旅行術」
「受験のお守り」(1.5)
「Qきっぷの怪」(1.12)
「君の駅僕の駅」(1.19)
「国鉄連絡船」(1.26)
「代行バス」(2.2)
「チンチン電車」(2.9)
「ワイド周遊券」(2.16)
「差がつく前売り制」(2.23)
「民鉄盲腸線」(3.2)
「国鉄に新駅」(3.9)
「つぎつぎ民鉄新線」(3.16)
「欧州版周遊券」(3.30)
「ロンドンの地下鉄」(4.6)
「英国の特急列車」(4.13)
「小鳥の季節」(4.20)
「鎌倉フリーきっぷ合戦」(4.27)
「SL列車健在です」(5.4)
「コンピュータ時代」(5.11)
「値上げ自衛策」(5.18)
「東京の国電割安きっぷ」(6.1)
「ヒルネ特急券」(6.8)
「民鉄時刻表」(6.15)
「ループ線」(6.22)
「スイッチバック駅」(6.29)
「ブルー・トレイン」(7.6)
「新フリーきっぷ」(7.13)
「電車教室」(7.20)
「臨時乗降場」(7.27)
「〈こだま〉大安売り」(8.3)
「きっぷ分割購入法」(8.10)
「そば屋駅うどん屋駅」(8.17)
「SL〈やまぐち〉号」(8.24)
「長距離フェリー」(8.31)
「国鉄全線完乗」(9.7)
「新幹線15年」(9.14)
「周遊券人気比べ」(9.21)
「列車の愛称」(9.28)
「日本一の長い駅名」(10.5)
「鉄道記念物」(10.12)
「日豊本線電化」(10.19)
「周遊券の改善」(10.26)
「民鉄各社が時刻表」(11.2)
「ポスターで駅めぐり」(11.9)
「レール&ドライブ」(11.16)
「こだま&三河湾尾張路」(11.23)
「駅名しりとり」(11.30)
「ビデオ特急」(12.7)
「中小民鉄にも新車」(12.14)
「初もうでクーポン」(12.21)
●『サンデー毎日』
書評、瓜生忠夫著『駅弁物語』(9.23)
「国鉄全線乗りつぶしの記」(9.30)
書評、宮脇俊三著『最長片道切符の旅』(12.16)
●『世界の鉄道1980』(朝日新聞社)
分野別展望──「鉄道をめぐる動向」
「鉄道の本20選」
「年誌」
●『旅行アサヒ』
連載「楽しい鉄道旅行」
5 「新周遊指定地4ケ所誕生」(1月号)
6 「Qきっぷの上手な活用法」(2月号)
了
●『湖国と文化』
「近江の鉄道──建設の歩みをたどる」(冬季、6号)
「随想近江の鉄道」(秋季、9号))
******以下製作中******