種村直樹の仕事一覧1982年

この記事は約6分で読めます。

●『鉄道ジャーナル』
「きびしい時代にうち勝つために”ひとあじ違った”旅客営業に期待」(1月号)
座談会「東北・上越新幹線の開業をめぐって」(2月号)
須田寛、山之内秀一郎、竹島紀元氏と
「ディーゼル急行〈赤倉〉」(別冊No.9「ドキュメント列車追跡」)
「常磐線ラッシュを体験する」(3月号)
「ドキュメント・駅 山陽本線小郡駅に見る”駅”の構造と現場」(4月号)
「またひとつ消える北陸長距離ドン行523列車」(5月号)
「みちのくを翔けるグリーン・アロー 東北新幹線大宮~盛岡直通”初列車”に乗る」(6月号)
「晩秋に散るか福井夜行〈越前〉旧型客車急行最後の行路」(7月号)
「いま国鉄が正せること 半年間の新聞報道を整理する」(8月号)
「一番列車〈やまびこ11号〉北へ」(9月号)
「第三セクター三陸鉄道”発車”」(10月号)
「この秋〈白鳥〉に昇格する長距離気動車急行〈しらゆき〉」(11月号)
「うたかた12系ドン行」(12月号)
「土壇場の国鉄 臨調答申・決算・監査報告から政府の緊急事態宣言まで」(12月号)

●『鉄道ジャーナル』別冊
『ドキュメント列車追跡リバイバル作品集』に収録
「新・特急〈さくら〉西へ」(3 昭和46・47年)
「はばたけ〈つばさ51号〉」(4 昭和48年)
「特急にっぽん一周」(4 昭和48年)
「コンテナC10─14989の軌跡」(4 昭和48年)
「特急〈瀬戸〉の軌跡」(6 昭和49年)

●『旅と鉄道』
連載「種村直樹の汽車旅相談室」21~24(冬の号~秋の号)
連載「列車旅行ニュース」(冬の号~秋の号)
「ベテラン3人が送る卓上の旅 のんびり岩手路の旅」(冬の号)
宮脇俊三、生内玲子氏と

●『旅の手帖』
連載「道中手帖」(1~12月号)

●「中日スポーツ・東京中日スポーツ」
連載「最新鉄道旅行術」
「フルムーンパス」(1.8)
「日本最古のケーブル」(1.15)
「ナローの下津井電鉄」(1.22)
「新垂井駅のふしぎ」(1.29)
「途中下車&フク」(2.5)
「途中下車&松葉ガニ」(2.12)
「途中下車&そば」(2.19)
「新・受験のお守り」(2.26)
「青春18のびのびきっぷ」(3.5)
「長距離鈍行」(3.12)
「連絡船異変」(3.19)
「大学専用の駅」(3.26)
「温泉専用の”駅”」(4.2)
「”もぐり駅”の認知」(4.9)
「最北端の駅と岬」(4.16)
「周遊券改善」(4.23)
「特急料金二本立て」(4.30)
「ケーブルのある宿」(5.7)
「電車とバスの博物館」(5.14)
「愛称のトレード」(5.21)
「”曲芸列車”の短縮」(5.28)
「”姫”の待つ太多線」(6.4)
「飛行機の代行特急」(6.11)
「東北新幹線開業」(6.18)
「新幹線の戸籍」(6.25)
「外周の旅パートⅣ」(7.2)
「外周の旅パートⅤ」(7.9)
「意地悪ダイヤ」(7.16)
「近鉄最長キップ」(7.23)
「DODO北海道きっぷ」(7.30)
「ワイド周遊券のチエ」(8.6)
「終着駅」(8.13)
「シベリア鉄道」(8.20)
「ソビエト入国」(8.27)
「〈ボストーク〉号」(9.3)
「〈ロシア〉号」(9.10)
「ソビエトの駅」(9.17)
「車掌と紅茶」(10.1)
「ソビエトの食堂車」(10.8)
「ソビエトの乗客」(10.15)
「ソビエトの地下鉄」(10.22)
「ソビエト出国」(10.29)
「上越新幹線開業」(11.5)
「東京・札幌日着圏」(11.12)
「特急新地図」(11.19)
「展望車」(11.26)
「ヒルネ異変」(12.3)
「外周の旅パートⅥ」(12.10)
「ユーカリが丘線」(12.17)
「イ年縁起」(12.24)

●『毎日グラフ』
連載コラム「汽車旅カルテ」
「イヌ年の駅」(1.3・10)
「新乗降場」(1.17)
「夜行客車急行」(1.24)
「通り抜け券」(1.31)
「冬眠する駅」(2.7)
「来訪者名簿」(2.14)
「〈はやたま〉」(2.21)
「割引券進呈」(2.28)
「黄害防止」(3.14)
「立席」(3.21)
「鉄橋」(3.28)

連載コラム「きしゃ」
「ますます汽車に乗ろうと思う」(4.4)
「鈍行専用きっぷのおすすめ」(4.11)
「北陸鈍行(米原~長岡)で駅弁五個に挑戦」(4.18)
「読者から手紙あり かわいい女文字なり」(4.25)
「ウキウキ気分 美女と酒と時刻表」(5.2)
「全国版に載らない北海道の駅と列車」(5.9)
「新幹線とミッテラン大統領」(5.16)
「いつの間にか”苦情コーナー”相談員に」(5.23)
「私は無人島に時刻表を持参するか?」(5.30)
「鉄道に乗らない鉄道カメラマン」(6.6)
「美幸線は町営鉄道にしたら?」(6.13)
「ぐるりと五〇〇キロ手づくりお座敷列車」(6.20)
「お忘れものは探せば戻ります」(6.27)
「民鉄完乗のXデーはいつかな」(7.4)
「一本板スキーが振り子電車を生んだ」(7.11)
「特急列車の中で食べた”機内食”」(7.18)
「記念に頂いた〈やまびこ〉初乗り指定券」(8.1)
「仕事熱心な専務車掌を激励」(8.31)
「旅先の読者からのうれしい便り」(8.8)
「”一番?”は”一番”難しい」(8.15)
「天橋立どまりの急行〈大社〉」(8.22)
「上下線共用の行先標は困ります」(8.29)
「食堂車で会った気むずか氏」(9.12)
「消えていく上野駅発鈍行客車」(9.19)
「もっとほしい楽しい小物類」(9.267)
「37年前の列車を時刻表で追跡」(10.3)
「鈍行ルポが変な本に盗作されて」(10.10)
「”ローカル線”がもつ二つの顔」(10.17)
「愛想のない上越新幹線」(10.24)
「ローカル線の定義って何だろう?」(10.31)
「”よろしいですか”と聞けないソ連」(11.7)
「あなたの記念きっぷと国鉄規則」(11.14)
「もう少し夢のある個室寝台を」(11.21)
「落ち穂拾いを続ける民鉄乗りつぶし」(11.28)
「さびれてきたSLホテル」(12.5)
「ヨーロッパへご一緒しません?」(12.12)
「展望車をつくったミニ民鉄の意欲」(12.19)

●『法と政策』
連載「旅のメモから」
「再び”旅行貯金”のゴム印について」(1月号)
「酔っぱらい始末記」(2月号)
「苦心のローカル民鉄運賃」(3月号)
「”外食券”時代の想い出」(4月号)
「硬直化した石勝線の特例」(5月号)
「”不適割引き”のすすめ」(6月号)
「使えないきっぷ発売の是非」(7月号)
「日本旅館宿泊料金の改善」(8月号)
「新幹線に戸籍ができたが」(9月号)
「”モスクワ禁煙宣言”の背景」(10月号)
「食堂車の料飲サービス?」(11月号)
「郵政省を説得した高校生」(12月号)

●『世界の鉄道1983』(朝日新聞社)
分野別展望──「鉄道をめぐる動向1981~82年」
「鉄道の本30選」
「年誌」

●『旅』
「時刻表をつくる顔」(3月号)
「プロが薦める”とっておき”の宿ホープロッジ」(7月号)
試乗車中対談「上越新幹線初乗り初くぐり」
宮脇俊三氏と(11月号)

******以下製作中******

タイトルとURLをコピーしました