●『鉄道ジャーナル』
「根室~長崎 夜行急行4本でつなぐ”最後の”汽車旅(前編・後編)」(1・2月号)
「鉄道史に埋もれゆく夜行普通列車〈ながさき〉」(2月号)
「名古屋都市圏の電車乗りあるき」(3月号)
「仁杉巌国鉄総裁に聞く」(4月号)
「国鉄総裁の椅子[上][下]」(4・5月号)
「みなみ東北の山峡をゆく〈べにばな1号〉」(6月号)
「”マイレール”三陸鉄道快走!」(7月号)
「”赤字ローカル線廃止”新段階へ」(8月号)
「赤谷・日中線の”バス転換”を見る」(9月号)
「国鉄合理化の流れ」(10月号)
「ひかり5号博多へ─!」(檀上完爾氏らとリレー・ルポ)(11月号)
「島原鉄道乗りあるき」(11月号)
「日本の中央駅・東京の7つの顔」(12月号)
●『旅と鉄道』
連載「種村直樹の汽車旅相談室」28~32(冬の号~秋の号)
連載「日本列島外周気まぐれ列車」PARTⅡ 3(冬の号)、PARTⅢ 1~3(春の号~秋の号)
「見どころいっぱい北海道」(夏の号)
●『毎日グラフ』
連載「きしゃ」
「忙しかったかな鼠ケ関駅」(1.15)
「白糠線を追って日中線も廃止へ」(1.22)
「ふつうの鉄道らしくなった新交通システム」(2.5)
「名鉄のパノラマメイツに拍手」(2.12)
「駅前旅館はどこにあるの」(2.19)
「『駅前旅館』がない駅もある」(2.26)
「変な駅名ばかりになる福岡地下鉄」(3.4)
「大雪のなかでがんばる『峠の力餅』」(3.11)
「方言の聞こえない新幹線」(3.18)
「みごとな西武商法スキー列車」(3.25)
了
●『運輸界』
連載「汽車旅日誌1983」1~12(1月号~12月号)
●『中学校学級担任』
連載「汽車旅への誘い」
「汽車旅の楽しみ」(10月号)
「鈍行の車窓を楽しむ」(11月号)
「駅弁の値打ちと魅力」(12月号)
******以下製作中******