●『鉄道ジャーナル』
「神岡・樽見鉄道&名鉄八百津線乗りくらべ」(1月号)
「消えゆく在来線食堂車」(2月号)
「急行〈天の川〉羽越路に散る」(3月号)
「京阪電車あちらこちら 観光色も強いインターバン」(4月号)
「鉄道VS高速バス現地ルポ 山陰特急バスVS特急〈やくも〉&新幹線〈ひかり〉」(5月号)
「東北・上越新幹線上野へ─!」(6月号)
「剣が峰に立つ国鉄と”60.3”」(7月号)
「仙台都市圏乗りあるき」(8月号)
「廃止ローカル線はいま……近畿・中国・四国」(9月号)
「1985夏 国鉄ネットワークを記録する 最長片道きっぷの旅」1~3
九州篇上・下、中国篇上(10~12月号)
国鉄再建監理委員会”最終答申”を読んで「分割をこじつけた作文」(11月号)
「まず乗って考えよう」(増刊、『ジュニア1』12月2日刊)
●「レールウェイ・レビュー」(『鉄道ジャーナル』連載)
「〈富士〉酒酔い事件の衝撃」(1月号)
「台湾・香港の旅から」(2月号)
「”鉄道マニア”の列車妨害」(3月号)
「国鉄独自再建案を惜しむ」(4月号)
「車内暴力を追放できるか」(5月号)
「津軽海峡直下駅と人工島」(6月号)
「近郊区間大回りについて」(7月号)
「”持たせ切られ”体験」(8月号)
「中曽根国鉄人事を戒める」(9月号)
「監理委答申に失望」(10月号)
「旅客サービスの基本」(11月号)
「身ぢかなローカル線考」(12月号)
*’73年4月号から「直」のイニシアルで長期連載の「レールウェイ・レビュー」(’73年4月号だけ「N・T」)は、’85年1月号から署名入りとなった。
●『鉄道ジャーナル』別冊
’85年版「第三セクター鉄道の印象」「年誌」「昭和59年の動向」(別冊『年鑑日本の鉄道』)
*’84年版「列車種別の移り替わり」「年誌」「昭和58年の動向」が、TTTT37号の補遺。
●『旅と鉄道』
連載「種村直樹の汽車旅相談室」33~36(冬の号~秋の号)
連載「日本列島外周気まぐれ列車」PARTⅢ 4~7(冬の号~秋の号)
●『運輸界』
連載「汽車旅日誌1984」1~12(1月号~12月号)
●『中学校学級担任』
連載「汽車旅への誘い」
「車内でのふれ合い」(1月号)
「ダイヤ改正の裏側」(2月号)
「趣味とともに育つ少年(上・下)」(3・4月号)
「旅立てない少年たち」(5月号)
「自己中心からの脱皮を」(6月号)
「国鉄にロマンを求めて」(7月号)
「新しい車両の登場」(8月号)
「趣味で結ばれたカップル」(9月号)