●『鉄道ジャーナル』
「津軽海峡の海底を走る」(1月号)
「青函連絡船大雪丸の旅路」(2月号)
「大阪梅田ターミナルのサービス拝見」(3月号)
「営団地下鉄銀座駅を歩く」(4月号)
「車窓に広がる瀬戸内のパノラマ」(5月号)
「使命を終える宇高連絡船」(5月号)
「津軽海峡線開業を追って」(6月号)
「瀬戸大橋線開通初日の表情」(6月号)
「山陽路の新装ウエストひかり」(7月号)
「瀬戸大橋を渡る”うずしお7号”」(7月号)
「あさひかがやき ひかりきらめけ」(8月号)
「”日本食堂”ものがたり」(9月号)
「全線開業・電化に沸く阿武隈急行」(10月号)
「63・3ダイヤ改正とその後」(11月号)
「”整備新幹線”の経緯を顧みる」(12月号)
●「レールウェイ・レビュー」(『鉄道ジャーナル』連載)
「日本の地下鉄還暦」(1月号)
「整備新幹線は亡霊」(2月号)
「赤レンガ東京駅舎の保存を」(3月号)
「マグレブへの期待」(4月号)
「ジョイフルトレインに乗って」(5月号)
「中国の列車事故を考える」(6月号)
「食堂車復権へ」(7月号)
「増収の前に安全を」(8月号)
「瀬戸大橋線の減速を評価」(9月号)
「旅先と駅と車中で」(10月号)
「ミニ新幹線計画の問題点」(11月号)
「第三セクターローカル線の明日」(12月号)
●『鉄道ジャーナル』別冊
「年誌1987」「1987年の動向」(別冊『’88年鑑日本の鉄道』3月2日刊)
●『旅と鉄道』
連載「種村直樹の汽車旅相談室」45~48(冬の号~秋の号)
連載「列車旅行ニュース」(冬の号~秋の号)
連載「日本列島外周気まぐれ列車」PARTⅣ 4~7(冬の号~秋の号)
「JR編集時刻表VS交通公社の時刻表 要は慣れの問題」(春の号)
●『運輸界』
連載「種村直樹の汽車旅ノート」
1~12(1月号~12月号)
●『バス・ジャパン』
「名古屋市営基幹バス”ミッキー”拝見」(VOL.7、1月刊)
「津軽海峡バス景色」(VOL.8、4月刊)
「本四連絡橋バス紀行」(VOL.9、7月刊)
「続本四連絡橋バス紀行」(VOL.10、10月刊)
●『毎日グラフ』
「国鉄(JR)連絡船80年の興亡」(3月13日号)
「JRベストトレイン乗り比べ」「間近に迫る時速500キロ時代」「北海道の汽車旅を豊かにするチエ」(すべて別冊『JR新時代』4月15日刊、監修も)
「リニア・エクスプレスの時代」(8月15日号)
「中央リニアエクスプレス2000年発車へ向けて」(12月11日号)
●『旅』
「私が選んだ駅前旅館・ベスト5」(2月号)
「消えた路線美幸線と湧網線を訪ねて」(3月号)
●『ブルーガイド情報版』
連載「あの町この町旅の駅」1~11
(89~91、93、95~100、104号)
「旅ライター・有名人が選んだ温泉100選」(101号)
●『Blue Signal』(JR西日本広報誌)
「360度のパノラマ”スーパーサルーンゆめじ”」(春号)
「グルメ列車びわ湖畔を行く」(初夏号)
「リゾート感覚のイベント列車”エーデル丹後”颯爽と丹後路をゆく」(夏号)
「浪漫ムードに衣替えのSL”やまぐち号”」(秋号)