●『鉄道ジャーナル』
「新幹線直行特急を迎える山形駅」(1月号)
(JRの”新しい駅”を歩く)「JR北海道、JR東日本」(2月号)
「光と風が紡ぐ道─軽やかに走る真岡鐡道」(3月号)
「湖東の民鉄を楽しむ」(4月号)
「東海道線100年の歩み」(5月号)
「グランドひかり4Aの旅」(6月号)
「221系快速電車で走る」(6月号)
「〈スーパー雷鳥1号〉パノラミックルート」(7月号)
「ちょっとおしゃれな〈エーデル鳥取〉」(7月号)
「わたらせ渓谷鐡道哀楽の門出」(8月号)
(地域別幹線バスと列車の競演)「中日本、しらさぎ5号VS北陸道特急バス」(9月号)
(地域別幹線バスと列車の競演)「西日本、ひかり182号・砂丘6号VSメリーバード」(9月号)
「特定地方線廃止10年の経緯」(10月号)
「大阪市営地下鉄なんば駅をさぐる」(11月号)
「門司港駅ウォッチング」(12月号)
「第三セクター鉄道とバスで”九州の屋根”を越える」(12月号)
●「レールウェイ・レビュー」(『鉄道ジャーナル』連載)
「JRサービスの向上と背景」(1月号)
「日韓共同きっぷの旅」(2月号)
「事故に始まり事故に終わる」(3月号)
「昭和の終わり」(4月号)
「近鉄の健闘」(5月号)
「長距離バスブーム」(6月号)
「また起きた衝突事故」(7月号)
「大事故の芽をつむ努力を」(8月号)
「駅を旅して」(9月号)
「〈ひかり〉臨時停車事件」(10月号)
「200回目のレビュー」(11月号)
「南と北の旅から」(12月号)
●『鉄道ジャーナル』別冊
「年誌1988」「1988年の動向」(別冊『’89年鑑日本の鉄道』5月1日刊)
●『旅と鉄道』
連載「種村直樹の汽車旅相談室」49~52(冬の号~秋の号)
連載「列車旅行ニュース」(冬の号~秋の号)
連載「日本列島外周気まぐれ列車」PART Ⅳ 8~11(冬の号~秋の号)
「周遊券のすべて」(冬の号)
●『運輸界』
連載「種村直樹の汽車旅ノート」
13 「真岡鐡道初乗りの小さな旅」(1月号)
14 15 「乗ったで降りたで京葉線」上・下(2・3月号)
16 「札幌市営地下鉄東豊線」(3月号)
16 「営団半蔵門線ようやく三越前へ」(4月号)
17 「〈スーパーひたち〉に初乗り」(5月号)
18 19 「秋田内陸縦貫鉄道が全通」上・下(6・7月号)
20 「樽見鉄道へ”旅行貯金ロケ”」(8月号)
21 「金沢シーサイドライン念入り乗降」(9月号)
22 「足尾線から、わたらせ渓谷鐡道へ」(10月号)
23 「JR九州のチャーミングトレイン」(11月号)
24 「ふるさと銀河線拝見」(12月号)
●『運輸と経済』
「鉄道運賃の今後のあり方─思いつきにすぎないが…」(5月号)
「汽車旅のなかから─これからの鉄道に望むこと」(6月号)
●『バス・ジャパン』
「常磐高速バス〈いわき号〉vsJRエル特急〈ひたち号〉」(VOL.11、1月刊)
「ダブルデッカー〈スワン〉を楽しむ」(VOL.12、4月刊)
●『旅』
「最長距離高速バス(広島~東京)初乗記」(5月号)
「種村直樹が選ぶローカル線ベスト19」(12月号)
「SLホテルめぐり」(創刊65周年記念「昭和の旅」に’78年1月号から再録)
●『ブルーガイド情報版』
連載「あの町この町旅の駅」
12 「生駒、宇治、出町柳」(105)
13 「横浜、新横浜、桜木町」(108)
14 「長崎、博多、門司港」(109)
15 「上野、千葉港、上野原」(110)
16 「渡島当別、比羅夫、札幌」(115)
17 「山北、裾野、三島」(116)
18 「横川、軽井沢、野辺山」(117)
19 「岡山、広島、道後温泉」(118)
20 「名古屋、岐阜、ナゴヤ球場正門前」(119)
21 「桜木町、日本丸、シーサイドパーク」(120)
22 「会津高原、仙台、青函トンネル記念館」(121)
23 「新大阪、大阪、新神戸」(122)
24 「山崎、山科、木津」(123)
25 「塩尻、松本、飯山」(124)
(旅ライター&有名人が選んだ温泉100選)「西日本・中部編」(112号)
(旅ライター&有名人が選んだ温泉100選)「東日本編」(125号)
●『時刻表エクスプレス』
「汽車が大好きインタビュー」
石田穣一さん(2号)
美坂哲男さん(3号)
広田尚敬さん(4号)
工藤裕司さん(5号)
●『大望』(天理教青年会本部機関誌)
連載「ある家族旅行」(4~9月号)
連載「東海道100年を行く(10~12月号、3回まで)
●『クオリティ新聞』(安田生命保険相互会社PR紙)
連載「旅」(5~12月号)