●『鉄道ジャーナル』
「東北本線2世紀目の胎動」(1月号)
「鉄道総合技術研究所を見る」(2月号)
「北海道おもしろ駅めぐり」(3月号)
「僕がヒコーキに乗るとき」(4月号)
「新型特急・急行の旅」(5月号)
「東海道新幹線 のぞみ発進!」(6月号)
「僕が夜汽車に乗るとき」(7月号)
「秩父路のSL パレオエクスプレス」(8月号)
「急勾配にいどむ 京津の鉄道」(9月号)
「JR四国の2時間プロジェクト」(10月号)
「京福電鉄越前線を見る」(11月号)
「孤高を持する特急あいづ」(12月号)
●「レールウェイ・レビュー」(『鉄道ジャーナル』連載)
「列車とトイレ考」(1月号)
「JRに残る官僚的体質」(2月号)
「台灣鐵路南廻線 奇聞」(3月号)
「『青春18きっぷ』をたいせつに」(4月号)
「レールファンの思い」(5月号)
「鉄道発祥の地の保存を」(6月号)
「ふたたびレールファンについて」(7月号)
「300系事故を教訓に」(8月号)
「山形新幹線〈つばさ〉発車」(9月号)
「変容した乗り継ぎの旅」(10月号)
「海外へ日本を紹介する姿勢」(11月号)
「トクトクきっぷの変質」(12月号)
●『鉄道ジャーナル』別冊
「年誌’91」「l991年の動向」(別冊『’92年鑑日本の鉄道』4月1日刊)
●『旅と鉄道』
連載「種村直樹の汽車旅相談室」61~64(冬の号~秋の号)
連載「日本列島外周気まぐれ列車」PART V 5~8(冬の号~秋の号)
「周遊券のすべて」(春の号)
●『運輸界』
連載「種村直樹の汽車旅ノート」
49 50 「北陸・近畿・中部を乗り歩き」上・下(1・2月号)
51 52 54 「台灣鐵路ぶらりぶらり」上・中・下(3・4・6月号)
53 「〈のぞみ〉、ニュー〈南紀〉初乗り」(5月号)
55 「阿佐海岸鉄道スタート」(7月号)
56 「奥羽本線から山形新幹線へ」(8月号)
57 「東北あちらこちら」(9月号)
58 「関西のケーブルカーめぐり」(10月号)
59 60 「台灣鐵路南廻線気まぐれ列車」上・中(11・12月号)
●『ブルーガイド情報版』
連載「乗ったり降りたり各駅停車」
1 「箱根登山鉄道で温泉めぐり」(186)
2 「一日乗車券を駆使しよう」(187)
3 「横浜の公園めぐり」(191)
4 「風変わりな駅名にひかれて」(194)
5 「大自然が駅前に広がる」(195)
6 「信州そばの旅」(196)
7 「みなみ東北の温泉めぐり」(197)
8 「富士山の眺めベスト・ポイント」(198)
9 「琵琶湖疎水をたずねる」(201)
10 「長崎・博多・阿蘇の温泉をめぐって」(203)
11 「山手線駅前めぐり」(209)
「伊勢・志摩グルメ気まぐれ列車」、「汽車旅への誘い」(『汽車旅100選’92』185)
「旅ライター50人が選んだ温泉100選」東日本春・夏編(190)、東日本編(204)、西日本編(206)
「旅ライター思い入れの一湯」(190)
●『大望』(天理教青年会本部機関誌)
連載「駅」16~最終回(1~3月号)
●『旅』
「阿里山森林鐵路をゆく」(3月号)
「旅の達人おすすめの湯100選」(5月号)
「〈つばさ〉試乗速報」(7月号)
「常連者御用達、全国味の店50軒」で青森「いず味」を推薦(12月号)
●『NEWブルーガイドブックス』
車窓展望
24 「名古屋・岐阜・伊勢」
25 「房総・水戸・いわき」
●毎日新聞日曜版「日曜くらぶ」
連載「ドリーム★エクスプレス」
「初春は京都の季節」(1/12)
「『冬こそ北陸』とイベント」(1/19)
「気軽に”ホリデー快速”」(1/26)
「新型〈南紀〉デビュー」(2/2)
「春を待つSL〈やまぐち号〉」(2/9)
「ミカンもコンテナ輸送」(2/16)
「『青春18きっぷ』の季節」(2/23)
「都心と直結『ガーラ湯沢』」(3/1)
「〈のぞみ〉14日発車」(3/8)
「近畿圏アーバンネットワークを強化」(3/15)
「山陰路キャンペーン展開中」(3/22)
「〈スーパービュー踊り子〉増発」(3/29)
「南紀キャンペーン」(4/5)
「レガートシートの旅」(4/12)
「『ナイスミディパス』の季節」(4/19)
「〈成田エクスプレス〉快調」(4/26)
「〈こだま〉トクトクきっぷ」(5/3)
「新視点の三都物語」(5/10)
「〈夢空間北斗星〉」(5/17)
「紀伊半島一周フリーきっぷ」(5/24)
「アーバンネットワーク207」(5/31)
「ふえるピギーバック輸送」(6/7)
「広域にスーパーホリデー・パス」(6/14)
「『南紀フリーきっぷ』の出番」(6/21)
「一味違う敬老『ペアきっぷ65』」(6/28)
「山形・庄内フリーきっぷ」(7/5)
「メトロ&新幹線きっぷ」(7/12)
「北陸リゾートルート」(7/19)
「『紅花の山形路』キャンペーン」(7/26)
「日本を休もう夏の京都」(8/2)
「エキスポとやま博の連絡」(8/9)
「クールコンテナで効率化」(8/16)
「『ツーデーマーチ』in 山形」(8/23)
「〈あさぎり〉への誘い」(8/30)
「着々進むWIN350」(9/6)
「宅配便もコンテナで」(9/13)
「早くも〈シュプール号〉の響き」(9/20)
「立山・黒部アルペンレジャーきっぷ」(9/27)
「秋快速〈ホリデー221〉」(10/4)
「〈つばさ〉で滑ろう」(10/11)
「静岡の秋を楽しむ」(10/18)
「関西からのシュプール号」(10/25)
「フルムーン夫婦グリーンパス」(11/1)
「ハートランドフリーきっぷ」(11/8)
「中伊豆・西伊豆フリーパス」(11/15)
「阪神・中国のスキートレイン」(11/22)
「冬の増発列車」(11/29)
「名古屋からのシュプール号」(12/6)
「関西発のシュプールきっぷ」(12/13)
「大晦日、終夜運転と初詣列車」(12/20)
●自由新報「駅の旅」
「稚内」(1/7)
「西大山」(1/21)
「東根室」(1/28)
「たびら平戸口」(2/4)
「ナルビク」(2/11)
「アルヘシーラス」(2/18)
「小樽」(2/25)
「飯山」(3/3)
「伊東」(3/10)
「有馬温泉」(3/17)
「ネルソン」(3/24)
「諫早」(3/3)
「東武日光」(4/7)
「旧新橋」(4/14)
「琴電琴平」(4/21)
「宮地」(4/28)
「トロッコ保津峡」(5/5)
「宇奈月温泉」(5/19)
「人丸」(5/26)
「渡島当別」(6/2)
「南風崎」(6/9)
「谷地頭停留所」(6/16)
「穴喰」(6/23)
「宇治山田」(6/30)
「門司港」(7/7)
「塘路」(7/14)
「西大津」(7/21)
「青森」(7/28)
「秩父」(8/4)
「ハウステンボス」(8/11)
「ケーブル坂本」(8/18)
「米沢」(9/1)
「同志社前」(9/8)
「二条」(9/15)
「小倉」(9/22)
「堀江」(9/29)
「旧高畠」(10/6)
「吉岡海底」(10/13)
「野辺山」(10/20)
「千畳敷」(10/27)
「峠」(11/3)
「永平寺」(11/24)
「坊寮」(12/1)
「吉富」(12/8)
「ニセコ」(12/15)
「松江温泉」(12/22)
「ほっとゆだ」(12/29)了。
●その他
「指定券の想い出」(『夢』1月号、鉄道情報システム)
「書評、川島令三著『日本鉄道改造論』」(『プレジデント』315号)
「鉄道復権?」(『経済連月報』3月号)
「時刻表の歴史をたどる」(『黄金の時』第6号、近畿しんきんクレジットサービス)
「『日本の鉄道』解体新書」(『レイルウェイ’92』、日本放送出版協会)
「リゾート列車」(『朝日キーワード’92~’93』)
「ぜひ保存したい鉄道遺跡」(『実業之日本』5月号)
「汽笛一声新橋駅に立つ」(『ていしゃば』第40号)
「気まぐれ列車でトイレウォッチング」(『旅と自然とトイレ』、日本トイレ協会)※’92年11月の第7回全国トイレシンポジウム基調講演のテープおこし。
「自分の世界を広げるために旅をしてみよう」(『ひろば』6月号、郵便貯金振興会)
「小京都はローカル線がよく似合う」(『名流』7月号)
「わが家のガイドライン─寡黙を貫いた明治生まれの父─」(「日本経済新聞」7月1日夕刊)
「心に残り誇らしく思える駅を」(『月刊さがみ』7月号、相模鉄道)
「日本のすばらしい自然と出会う旅」(『ブルドック』10月号)
「旅の交通費は鉄道も飛行機もこんなに安くなる」(『わかさ』10月号)
「私のイチオシ駅弁リスト公開」(『dancyu』11月号)
「蒸気列車の旅断想」(『おもいでのSL東日本』、毎日新聞社)
「Coping with the commute」(『Life in contemporary Japan』10月号、三菱商事)
「汽車旅の想い出」(『おもいでのSL西日本』、毎日新聞社)
●談話・取材協力等
「各駅停車の旅の楽しみは、自分だけの発見や感動にある」(『面白生活』1月分)
「初めて新幹線に乗った時の様にワクワクするね」(『週刊現代』3月14日号)
「〈のぞみ〉は飛行機を超えたか!」(不明)
「第二東武線も考えなければ」(『交通東武』5月30日)
「快適なのはこの路線」(『サンデー毎日』7月5日号)
「Nice to meet you」(『RIHGA ROYAL NEWS』6月号、ロイヤルホテル)
「旅先では、カップ酒と、『眠れる、眠れる』との自己暗示」(『週刊宝石』8月13日号)
「青函トンネルに新幹線を」(『クオリティ』9月号)
「ただ、なんとく……ではなくて目的を持った旅」(『週刊宝石』9月24日号)─「つつましやかさとは何か」─
「『ニュースで綴る日本の鉄道30年』(下巻)」(日本映画社制作のビデオ解説面に一言)
「信楽惨事の教訓生かせず」(「読売新聞」11月4日西部本社版)
●著書
『JR最初の事件』(徳間書店、徳間文庫)1月15日初版(解説風見潤氏)
『汽車旅十五題』(JTB)4月1日初版、5月20日2刷
『「青春18きっぷ」の旅』(徳間書店)6月30日初版、8月10日2刷
『新顔鉄道乗り歩き』(中央書院)6月11日2刷
『駅前温泉汽車の旅PART Ⅰ』(徳間書店)4月30日初版
『気まぐれ列車も大増発』(実業之日本社)8月10日初版
『新版鉄道旅行術』(JTB、JTBのガイドシリーズ)9月20日改訂新版2刷
『史上最大の乗り継ぎ旅』(徳間書店)11月30日初版
●作品収録
『日本列島殺人』(天山文庫)に「志摩の女」(3月5日刊、解説中島河太郎氏)
●ラジオ
「全国こども電話相談室」(TBS。生。1.22、2.25、3.9、4.17、5.21、6.17、7.15、9.24、11.11、12.2)
「大沢悠里のゆうゆうワイド」(TBS。生。3.10「JRダイヤ改正」)
「スタジオTODAY」(ラジオ関西。生。4.24、10.12)
「森本毅郎スタンバイ」(TBS。電話生。5.7「300系事故」、6.3「関東鉄道事故」[中通島から]、7.14「〈つばさ〉事故」[姥湯温泉から])
「梶原茂の本気でドン」(文化放送。生。7.8「〈つばさ〉事故」、7.14「ホームの死」)
「情報スクランブル」(綜合放送。11.30録音。12.6文化放送ほか「走れSL」)
●テレビ
「みのもんたの世渡りジョーズ!!」(日本テレビ系。2.14録画、3.16放映〈のぞみ〉指定券)
「ナイトインナイト」(朝日放送。3.6録画、3.11放映〈のぞみ〉とスピードアップ)
「輝け!第1回中部7県お国自慢グランプリ」(CBC。3.8録画、3.14放映 審査員として)
「テレビ電話相談室」(NHK総合。生。4.20、4.27「旅行」1、2 11.9、11.16「旅行」1、2)
「ファイト」(NHK教育。4.26録画、5.2放映「鉄研対抗」)
「山形新幹線特番」(山形テレビ。生。7.1 コメンテーターとして)
「霞ヶ関レポート」(テレビ神奈川。11.7録画、11.11放映「快適トレイン」)
「マグニチュード10」(テレビ朝日。生。11.26未明「季節はずれのすすめ!!」)
●講演など
「観光週間の夕べ、旅の楽しみ今昔」(8.3、有楽町朝日ホール。日本観光協会、ナショナルトラスト主催。小池滋氏とトークショー)
「鉄道のスピードアップの歴史」(8.29、交通科学博物館)
「時刻表と列車ダイヤの話」(11.6、「交通運輸情報論」講座講師)
「魅力ある鉄道への提言」(11.27、運輸省。鉄道・軌道主任技術者会議特別公演)
●とりあげられた書評・人物評など
『汽車旅100選’92』に『そばづくし汽車の旅』(夏悠◆吾氏)
『’92日本の鉄道』に『そばづくし汽車の旅』(和久田康雄氏)
『旅』6月号の「旅本案内」に『汽車旅十五題』(長谷川卓也氏)
徳間書店『出版案内』に「作家の横顔」
「交通新聞」9月4日号に交通科学博物館での講演内容紹介
『旅』10月号の「旅本案内」に『「青春18きっぷ」の旅』(長谷川卓也氏)
「交通新聞」10月26日号の文化欄に『「青春18きっぷ」の旅』(和久田康雄氏)
『鉄道ピクトリアル』11月号に『「青春18きっぷ」の旅』(和久田康雄氏)
「夕刊フジ」11月19日号「のんびり行こうぜ!”日本列島外周の旅”」
「公明新聞」11月19日号「閲覧室」に『史上最大の乗り継ぎ旅』